グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



トップページ >  診療のご案内 >  診療項目 >  こどもの病気

こどもの病気


 こどもの成長を確かめるために、乳幼児健診や3歳児健康診査が実施されています。身長や体重が増えていると嬉しく思いますが、目の成長を確認することも大切です。こどもは大人と同じように見えているわけではありません。生後1か月あたりから視機能の発達が始まり、8歳ごろまで成長します。この時期の病気は、目の成長に好ましくなく、「こどもによくある目の病気」として知られています。病気の治療をすることで視機能は発達することが多いです。一緒にこどもの目の成長を支えていきましょう。
 

弱視(じゃくし) 

 弱視(じゃくし)とは、「視力の発達が障害されておきた低視力」です。
 言い換えますと、視力がうまく成長しなかった状態です。
 弱視の場合は、メガネやコンタクトレンズを使用しても視力が十分でません。適切な時期に治療をすることで、視機能の発達を促すことができることが多いです。「弱い」+「視力」と書くので、「弱視だと普通学級で授業を受けられない」と心配される親御さんもおられますが、多くの場合で生活上の問題はありません。「見えにくそうにしている」こどもは少ないことから、大人が気にして働きかけることが大切です。受診して視力検査を行い、早期発見と治療を心がけていきましょう。


斜視(しゃし) 

 「どこを見ているのかわからない」、「眼が寄っている」、「眼の位置がずれている」などの場合は、斜視かもしれません。ボーッとしたときに視線がずれるのを感じる方もいますが、それは病気ではありません。ほとんどの時間で視線がすれているときに、斜視を疑います。斜視には多くの種類があり、治療が可能なものもあります。子どもによくみられる病気のため、早めに見つけて治療を開始することが大切になります。

色覚(しきかく)異常

 自分の見ている色と、他の人が見ている色は必ずしも同じではありません。色覚(しきかく)異常は珍しいものではなく、男性の20人に1人、女性の500人に1人は色覚異常があります。しかし、自分では気がつきにくいものの1つです。色のついた絵の中から数字を見つけ出す検査を行います。必要に応じて、色の並べ替え検査を行う場合があります。検査をすることで、色の間違いやすさなど、他の人との色の感じ方の違いを本人が知ることが大切です。また周囲の人びとの理解があれば、日常生活で困ることは多くありません。一部の職業では「色味」が重要となるため、機会があれば確認しておくとよいです。

色覚 (しきかく) 異常に関連して

【治療について】
 残念ながら先天性の色覚異常を治すことはできません。間違えやすい色 や 状況 を自身の体験を通じて理解しておくと便利です。

【注意点①:色の間違い (誤認:ごにん) について】
 区別がつきにくい色の組み合わせがあります。
 茶と緑、緑と灰色、赤と黒、橙と黄緑、ピンクと灰色、ピンクと水色、赤と緑、青と紫、は見分けがつきにくといわれています。
 具体的には、焼肉の焼け具合がわかりにくい、描いた絵の色使いが独特であると言われた、黒板に赤いチョークで書かれるとわかりにくい、などがあります。

【注意点②:職業選択について】
 多くの場合で色の感じ方が少し違うだけで、日常の生活に大きな支障をきたすことはまれです。しかし、一部の職業において制限があることがに注意が必要です。有名なものは「大量旅客業 (たいりょうりょかくぎょう)」と言われ、パイロット・鉄道運転士などが該当します。信号の色が見分けられないと危険であることが理由とされます。日々の生活に影響がないことは、職業として求められることと異なります。就職を考える際には、確認が必要となります。